現代韓国朝鮮学会の第26回研究大会・総会を2025年10月25日(土)午後、大東文化大学 東京板橋キャンパスで開催します。どうか奮ってご参加下さい。
今回は、スケジュール/プログラム、参加登録、報告資料の閲覧、会場アクセス、問い合わせ先についてご案内します。
【スケジュール/プログラム】
12:00-12:50 総会
13:00-14:15 自由論題(3つの分科会で構成)
[韓国現代史・政治分科会]
(1)スポーツ関係者の対日協力と解放政局
—解放後朝鮮における徐相天の青年運動に着目して—
報告者:金誠(札幌大学)
(2)指紋押捺問題をめぐる全斗煥政権の政策論理:
日韓関係の安定的管理と在日韓国人の地位向上の狭間
報告者:成瀬友裕(慶應義塾大学 大学院生)
(3)「我が所願は統一だ」:韓国における金九の文化的記憶に関する一考察
報告者:パトリック・フィアターラ(京都大学)
(4)作られた反中―文在寅・尹錫悦政権期における韓中関係の転換―
報告者:金玄郁(早稲田大学 大学院生)
討論者(1,2):調整中
討論者(3,4):木村幹(神戸大学)
———————————————————
[韓国社会分科会]
(1)『近代家族論』から見た韓国の家族変動:
高度成長期の産業構造・就業構造の変化に着目して
報告者:北野嵩大(東京大学 大学院生)
討論者:調整中
(2)若い世代のマイノリティが経験するマイクロアグレッション:
―在日コリアン青年の学生生活を事例に―
報告者:ヨム・サンウン(神戸大学 大学院生)
討論者:出羽孝行(龍谷大学)
(3)韓国の大卒失業と就業準備
報告者:新藤麻里(東京大学)
討論者:福島みのり(名古屋外国語大学)
———————————————————
[朝鮮分科会]
司会:堀田幸裕(霞山会)
(1)朝鮮民主主義人民共和国における教育政策動向とその二重構造
― 金正恩時代の「教育強国・人材強国」展開と「国際標準」概念 ―
報告者:斎藤真(新潟こども医療専門学校)
(2)韓国のZ世代の統一教育の実態調査結果から見る南北関係
報告者:宮塚寿美子(神戸大学)
討論者:森類臣(摂南大学)、三村光弘(新潟県立大学北東アジア研究所)
14:20-15:20 2024年度の学会賞受賞者による講演
郭旻錫(京都大学)
『自己否定する主体 一九三〇年代「日本」と「朝鮮」の思想的媒介』(単著)(京都大学学術出版会、2024年3月5日刊行)
山口祐香(九州大学)
『「発見」された朝鮮通信使 在日朝鮮人歴史家・辛基秀の歴史実践と戦後日本』(単著)(法律文化社、2024年3月25日刊行)
司会:小倉紀蔵(京都大学名誉教授)
15:30-17:20 ラウンドテーブル
「朝鮮半島研究の広がりと多様な視点」(仮題)
発題者:
笹野美佐恵(茨城大学)
寺下和宏(東京大学)
討論者:
野崎文香(名古屋大学 大学院生)
米沢竜也(神戸大学)
17:20-17:25 会長挨拶、閉会
懇親会(18:00開始。会場は下記に記載)
★なお、懇親会にご参加頂けるのは、会場のキャパシティの関係で、最大50人となっています。また、お店の都合により、18日(土)18時までに参加人数を確定しなければなりません。この日を迎える前に人数枠がいっぱいになって締め切る可能性もありますので、早め早めの参加登録をお願いする次第です。
【参加登録】
参加される方は、お支払いのある方も、ない方も、オンラインチケットシステム「Peatix(ピーティックス)」の専用サイトで登録いただきます。
https://ackj2025fall.peatix.com
氏名、所属先などの各欄にご記入下さい。申し込み状況を把握するとともに、当日会場でお配りする名札を作成するためです。メールアドレスもご登録ください。参加者宛てのお知らせはメールで届きます(Peatix経由)。領収書の要否についてもおうかがいします。
▼今回、正会員・優待会員・学生会員については大会参加費が無料となっています。懇親会に参加しない場合は支払いが発生しませんが、Peatixで氏名・所属先等を登録した上で「無料チケット」を取得してください。
▼懇親会に参加する方はPeatixでお支払いください。
正会員・優待会員:6,000円
学生会員:3,000円
▼非会員の方の参加費は次のとおりです。
大会に参加し、懇親会には参加しない場合:2,000円
大会、懇親会ともに参加する場合:9,000円
▼参加の取り消しは、Peatix上でキャンセルを依頼してください。ただし、懇親会の参加キャンセルは、お店のキャンセルポリシーにより、タイミングによっては返金できない場合があります。あらかじめご了承ください。
▼Peatixの利用方法については、次のヘルプをご参照下さい。
https://help-attendee.peatix.com/ja-JP/support/solutions/44000452611
★お願い★
可能な限り、事前のお支払いをお願いします。会計の間違いを防ぐためです。どうかご協力下さい。くれぐれもよろしくお願い申し上げます。
【報告資料の閲覧】
従来通り、ペーパーレス化を進めるため、報告者のレジュメなどをまとめた印刷物の配布はいたしません。オンラインストレージからPDFファイルをダウンロードできるようにいたします(後日、改めてご案内します)。
【会場アクセス】
大東文化大学 東京板橋キャンパス
(東京都板橋区高島平1-9-1)
東武東上線 東武練馬(大東文化大学前)駅から無料スクールバスで約7分
都営三田線 西台駅から徒歩9分
東武東上線 東武練馬(大東文化大学前)駅・成増駅、JR赤羽駅から路線バスあり
https://www.daito.ac.jp/access/itabashi.html
懇親会
別途お知らせします。
大学からスクールバスまたは路線バス利用して移動していただく予定です。当日、ご案内があります。
【問い合わせ先】
必ず企画担当にご連絡ください(email hidden; JavaScript is required)。広報担当にメールをお送りになりますと、企画担当に転送する手間をかけてしまいます。ご注意ください。
企画担当理事:塚本壮一、宮本悟、出羽孝行
開催校理事:高安雄一(会長)