6月1日に開催された学会理事会で以下のことが決定されましたので、お知らせいたします。
1. 学会次期役員の選出について
11月の第三回研究大会・総会までに、学会役員の改選が行われます。
理事選挙など、選出方法について、近日中にご案内し、実施プロセスに入ります。
2. 第三回研究大会について
11月9日、10日の両日、九州大学において開催(九州大学韓国研究センターと共催)されます。
実施案が固まり次第、詳細を公開いたします。担当理事は深川博史です。
研究発表の希望者は、至急、深川理事と接触してください。
3. 定例研究会の開催について
7月6日に第1回定例研究会が東京大学で開催されましたが、研究大会を含めて、1年間に4回の研究会を開催することになりました。
大学院生を中心とする若手研究者の発表の場と考えております。年3回の定例研究会のうち1回は東京以外の地で開催する予定です。
次回は9月28日(土)です。詳細が決まり次第、当Webサイトにてご案内します。
ご意見のある方は、企画担当理事の服部民夫まで連絡ください。
4. 新しい12名の会員の入会が承認されました。
以下の通り、ご紹介します。
| 藤田徹 |
フジタ トオル |
住友商事株式会社 情報調査部 |
経済・国際関係 |
韓国経済、日本と韓国・北朝鮮の経済関係 |
| 樋口倫生 |
ヒグチ トモオ |
韓国ソウル大学校(院) |
経済 |
韓国経済、開発経済学 |
| 森澤真理 |
モリサワ マリ |
新潟日報記者 中央大学政策文化総合研究所准研究員 |
政治・社会 |
在日朝鮮人の朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)への帰国事業など、 対朝鮮半島政策の形成について |
| 波多江伸夫 |
ハタエ ノブオ |
明治大学(院) |
政治 |
韓国における政治エリートの変遷 |
| 下條正男 |
シモジョウ マサオ |
拓殖大学国際開発学部 |
歴史 |
竹島問題、日韓教科書問題(歴史)、日韓相互理解 |
| 小林英夫 |
コバヤシ ヒデオ |
早稲田大学アジア太平洋研究センター |
経済 |
日韓経済関係 |
| 文大宇 |
ムン デーウ |
拓殖大学国際開発学部 |
経済 |
東アジア地域経済論 |
| 金昌男 |
キム チャンナム |
東亜大学(韓国)経済学部 拓殖大学国際開発研究所客員教授 |
経済 |
東アジアの開発戦略論、東北亜地域の経済協力方案 |
| 佐々木真 |
ササキ マコト |
時事通信社外信部 |
国際関係 |
北朝鮮を取り巻く国際環境、特に中朝関係 |
| 瀬下政行 |
セシタ マサユキ |
内閣官房 |
政治 |
北朝鮮の政治体制及び対外政策 |
| 伊地知紀子 |
イヂチ ノリコ |
愛媛大学法学部 |
社会・文化・歴史 |
日韓の民衆生活交流史、済州島と日韓の近現代史 |
| 藤川昇悟 |
フジカワ ショウゴ |
外務省駐韓日本大使館経済担当専門調査員 |
経済 |
韓国の自動車産業 |